HOME >> イベント開催報告
山口祇園祭 御還幸
7月27日、今年も山口祇園祭の御還幸が執り行われました。
山口市駅通りにあるお旅所から八坂神社まで、神輿がお帰りになるお祭りです。
午後7時30分の神輿出発にあわせて、街中では三々五々と、神輿を担ぐ人が集まっていました。
御還幸は、まず、御旅所での神事から始まります。こどもたちが浦安の舞を奉納されていました。
そのころには大勢の人が集まっていて、神事を見守っていました。
宮司さんたちもこれだけの人数が参加されています。みなさん、神輿とともに八坂神社まで歩かれます。
エイエイオーと勇ましく声をあげて、いよいよ神輿の出発です。
お旅所の拝殿から神輿を動かします。
神輿を受け取るひとたち。
お旅所は、いちばんのにぎわいをみせていました。みんな神輿の出発をいまかいまかと待っています。
そして、いよいよ出発です。
お旅所では猿田彦の天狗面が飾られていました。御神幸のときは神輿にのった神様に順路を示す役割を担っていました。帰りは、一度通った道だから順路を示さずとも神様はお分かりになるということで、このように残っているのです。
神輿は駅通りを通って、アーケードをまず西門前商店街まで練り歩きます。
女みこしも、今年も勇ましく、練り歩いていました。
そのあと戻って、駅通りとアーケードの交差点上では、三体の神輿が揃うという豪華なお披露目もありました。
そして札の辻を曲がって、竪小路を一路八坂神社へ。
西門前商店街や、画像のように山口ふるさと伝承総合センターでは、冷たいお茶がふるまわれていました。みなさん、のどを潤して、最後のひとがんばりです。
八坂神社到着は午後9時前。最後まで勇ましい神輿でした。
しめくくりは神輿にのった神様を八坂神社本殿へうつす神事です。
今年は雨が降ることなく、好天で無事行われた山口祇園祭でした。
| HOME | ↑ このページのトップに戻る |