HOME >> イベント開催報告
端午deさんぽ2014
(2014・4・27/更新5・1)
4月27日から5月11日まで、大殿大路界隈で、端午deさんぽ2014が開催されています。
大路ロビーでは、折り紙が用意されており、昔懐かしいカブトが折れるようになっています。
軒下をおよぐ鯉。雄大な眺めです。
これが一番おおきな鯉のぼり。
奥さんやこどもを前後に、勇壮と道を泳いでいます。
店の中から見ると、これまた面白いですよ。
鯉がお客さんとして、店をのぞいているような。そんな感じがしませんか。
これまでは大殿大路だけだったのですが、今年は、竪小路まで鯉のぼりがつづいています。
頻繁に車が行きかう竪小路。大殿大路はこの鯉のぼりが目印です。
大殿大路入口。ここをすすんでください。
こいのぼりがひるがえっています。
さて、五月の伝統行事といえば、鯉のぼりと並んで、武者人形です。
大殿大路にある市指定文化財・十朋亭では、武者人形が飾られています。
男の子の成長を祈って。
立派な人形です。
床の間には、十朋亭の名付け親・篠崎小竹の掛け軸の前で、人形がポーズを決めています。
展示ケースの中に飾られているのは、十朋亭の所有者だった万代家が、大正時代に購入した人形です。
こんな立派な人形、見たことありません。ぜひ見にいって下さい。
| HOME | ↑ このページのトップに戻る |