トップ>大内文化の遺産マップ>古熊神社(本殿・拝殿)

文中2年(1373)に大内弘世が京都の北野天神を勧請し、北野小路に鎮座していたものを元和4年(1618)に毛利氏が現在地へ移築したと伝えられています。
社殿は室町時代中期に建立されたもので、屋根は楼門と共に檜皮葺であり、蟇股に独特の様式が見られます。
拝殿は室町時代後期の建造で、前方に向拝が付いています。今八幡宮の楼門と同様、大内氏の領国に独特な楼拝殿造りですが、それよりも小規模であり、また両翼の妻側に昇階段を付けているなどの違いがあります。 |
|
|
 |
古熊神社 拝殿 |
|
古熊神社 本殿
|
|
古熊神社(本殿・拝殿)の詳細データ
所在地 |
山口県山口市古熊1-10-3 |
 |
アクセス |
JR山口線山口駅から…車約3分 |
|
あり |
|